ワイズについて

小さい靴大きい靴のお客様へ。

『ワイズ』という言葉、靴のサイズデータとして
よくお聞きになられる言葉と思います。

これは、日本語では『足囲』となります。

でも『足幅』と思われている方も、結構いらっしゃいますね。

足の一番横に広いところを結んだのが『足幅』ですが、
そこを通る一周の長さが『足囲』であり、『ワイズ』です。

ちなみに、『ウィズ』と表される場合もあります。

この『ワイズ(足囲)』について、しばらく語ってみたいと思います。。

「 足の一番横に広いところを結んだのが『足幅』ですが、
そこを通る一周の長さが『足囲』であり、『ワイズ』です。 」

ということは、ワイズと足幅は密接な関連ありますが、

<同じワイズでも、同じ足幅とは言えない>

わけです。

足幅が広くて、甲が薄い方と、
足幅は狭いけど、甲に厚みがある方と、

同じワイズ・足囲である、ということは理論上あり得るわけですが、
しかしそれが、『同じ靴がどちらの方にもぴったり合います!』
という事も、理論上はあり得ないわけです。

この辺りが、ワイズによって靴選びをされる場合、
思ったような足入れではない…
と思われることが出る原因になります。

『あるワイズの靴を履いていてぴったり。
でも、同じワイズの靴を履いたら、足にフィットしなかった…』

という場合があります。

先に述べた、"縦横の比率"による違いを除いても起こりえます。

何故かといえば、ワイズ値は、○○ミリ、という規格数値がありますが、
同じワイズ値の中に、[前後3ミリまでの数値を含める]となるからです。

おおざっぱにいえば、同じワイズでも、実測値では6mmもの差があり得ることになります。

このあたりが、ワイズで靴を選ばれるときにも、頭に入れておかねばならないポイントとなります。

足が痛い、きつい、と感じられることが一番多いのが、
指の付け根の左右の出っ張り(中足骨頭と言いますが)
といえると思います。

だから、その場所を通る"ワイズ"という規格の値は、
靴のサイズ感の目安として、大きく取り上げられるわけです。

しかし、靴の計測ポイントは、考え出せばキリがありません。

サイズと、ワイズが合ってもと、他が合わないことももちろんあります。

逆に、それが合っているのに・・・
革の質によって、きつく感じたり緩く感じたり・・・
様々に考えられます。

だからこそ、調整も必要になってくるのです。

ということで、
ワイズはあくまで目安の1つとして、より良い靴選びの参考にして頂けたらと思います。

ページトップへ